ビジネスクラス飛行機、豪華ホテルのリッチな旅行をするためのマイルや各種ポイントのため方、クレジットカードの選び方など

ミケテンのよもやまばなし

よもやまばなし

今日は5月2日、立春、八十八夜、お茶を飲んで縁起よく長生きを!

投稿日:

今日、5月2日は、2018年の八十八夜にあたります。
これは、立春を起算日として数えたものです。
日本独自の雑節ですね。

雑節
二十四節気以外の季節の変化の目安とする特定の日の総称。
節分・入梅・半夏生・二百十日・土用・彼岸などがありますよ。

八十八夜
立春を起算日として88日目にあたる日のこと。
例年、大体5月2日ごろになります。

八十八夜の由来
春から夏に移る節目の日、夏への準備をする日とされています。
「八十八夜の別れ霜」といわれるように、この日を境に、春の不安定な天候が安定するようになります。
八十八夜を過ぎると霜が降りることがないといわれたためですね。

種まき、茶摘み、田植えの準備など春の農作業を行う時期だったんですね。

八は末広がりの八で、ラッキーナンバー。
その八が重なるため、縁起がいい日とも考えられていました。
また、八十八は、組み合わせると「米」という字になるので、余計にお米の生産者、農家さんには大切な日と考えられていたのですね。

八十八夜といえば、やっぱり、有名な茶摘みの歌ですね。
「夏も近づく八十八夜♪」

この日に摘んだ茶は上等なものとされており、また、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれています。
そこで、ぜひ、おいしいお茶を正しい入れ方で飲んでください。

お茶っ葉の量とお湯の量、温度
(2人分)
茶葉の量  大さじ約2杯
お湯の量  200ml
お湯の温度 70度から80度
時間    お湯をいれて約一分

入れ方
1.お湯を沸騰させます。
2.2人分の湯のみにお湯を入れます。
これで、お湯が適度に冷めて、また、お湯の分量がわかります。
3.お茶葉を急須に入れます。
4.湯のみのお湯を急須にもどし、蓋をして約1分間、ゆすらずに静かに待ちます。
お茶の葉が開いていたら、急須を3~5回揺らして中のお湯を回して、湯飲みに、数回に分けて均等につぎ分けます。

つぎ始めはどうしてもお茶が薄く、また、後になるほどお茶が濃くなるので、お茶の濃さが平均するように注ぎ分けましょう。

最後は、急須に残らないように必ず最後の一滴まで注ぎ切りましょう。
こうすればもう、1,2回は美味しくお茶を頂けます。

さらにおいしくするコツとして、
・良い水を使いましょう。
浄水器を通したものが最適です。そうでなくても、水道水を一晩おいて上澄みをとるか、水道水を5分以上煮沸させればカルキ臭は消えます。
・熱いお湯を直接急須にいれないこと
・一回一回急須を注ぎきること

などが重要ですね。

さらに、お茶葉はとてもデリケートです。
未開封のものは冷蔵庫で、長期保存の時は冷凍庫で保存してください。
封を開けた後は、茶缶などの密閉容器にうつして、冷暗所に保管しましょう。
(冷蔵庫に入れる必要はありません。水滴が付きます。)
気密性の高い容器に入れておくのがいいですね。

また、買ったら、小分けして、開封したら早めに使い切りましょう。

八十八夜によいお茶を飲んで、縁起よく、長生きしましょう!







-よもやまばなし

Copyright© ミケテンのよもやまばなし , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.