ビジネスクラス飛行機、豪華ホテルのリッチな旅行をするためのマイルや各種ポイントのため方、クレジットカードの選び方など

ミケテンのよもやまばなし

外食・料理・お酒など

空心菜はヒルガオ科サツマイモ属の野菜。ニンニク唐辛子でさっと炒めるとおいしい

投稿日:

海外などで中華料理店にいくと、必ずオーダーするものがあります。


空心菜の炒め物



漢名の「空心菜」を日本語読みして、俗にクウシンサイともいうが、和名ではなく登録商標なんですね。


ヨウサイ(学名: Ipomoea aquatica)とよばれ、ヒルガオ科サツマイモ属の野菜。


茎が空洞になっており、このため、中国語で空心菜(コンシンツァイ、拼音: kōngxīncài)や通菜(トンツァイ、拼音: tōngcài)とも呼ばれています。





ヨウサイ
つる性多年草だが、作物としては一年草扱い。東南アジア原産で、古くは沖縄県方面を経て九州に渡来した。真夏でも収穫でき、時期的に希少な葉野菜となる、 高温多湿の熱帯、湿地で多く栽培され、水耕栽培も可能。外見はサツマイモに似ており、茎は中空で這う。葉は切れ目の入った長卵形。アサガオのような淡紫色または白色の花を付けるため、朝顔菜(あさがおな)の別名もある。最低気温が10度を下回ると、茎も根も枯れる。九州以北の露地栽培では花をつけても種をほぼつけず、自生繁殖による生態系への影響は低い。 汽水域で空心菜が成長することが2010年に確認され[要出典]、津波被災した塩分を含む農地での栽培が可能であることが、2011年恵那農業高等学校の研究で確認された。津波の流入した農地(仙台市宮城野区、東松島市)で栽培し、塩分を吸収しながら成長することや、根が深く張り乾燥にも強いことも確認でき、津波被災地や海岸近くの乾燥した農地での栽培にも期待が高まっている[5]。

水辺に生育し、水面に茎(空洞で節がありフロートと同じ)を浮かせて進出する。暑さに強く水上で栽培すると大量に根を伸ばして水をよく吸収することから、近年では湖沼などの水質浄化活動によく用いられている。

利用
茎葉を主に炒め物、または中華風のおひたし (タン[燙]青菜) として、中国、台湾やフィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、インドネシアなどの東南アジアで用いる。ニンニクと一緒に塩で炒めたり、魚醤の類や豆豉で味付けして炒めたりすることが多い調味料はシュリンプペーストや オイスターソースなども使われる。

オーストラリアの先住民族アボリジニの間ではブッシュ・タッカーとして古くから消費されてきた。

日本国内でも、沖縄県で従来より栽培されていたほか、九州地方などの温暖な地域で栽培が広がりつつあり、ヨウサイ栽培農家も増えている。消費者が入手または栽培するのも容易になりつつある。エスニック料理店や中華料理店で高級食材のメニューに載ることも増えている。

岐阜県立恵那農業高等学校では、水を入れたコンテナで空心菜を栽培する方法「コンテナドボン栽培」を開発[8]。被災地の仮設住宅などで栽培し役立てたほか、ベランダや大型船での栽培の可能性を探っている。

名古屋市堀川においては、ポットトレイにペットボトルをつけた「ペットボトルミニ浮島」で、空心菜栽培を2010年に行い、1%程度の塩分を含む汽水域での栽培が可能であることを確認した。2017年2月には、竹をしならせ2重のビニールテープで固定した「竹製浮島」を考案し、同年7月名古屋市堀川で空心菜の栽培実験を行った。

注意
栄養価などホウレンソウと比較されることが多いが、ホウレンソウに負けないほどの栄養価があり利用価値が高いまた、ホウレンソウと比較してシュウ酸の量が少ないと薦めるホームページも多いが、実際にはホウレンソウ並みにシュウ酸を含んでおり、ホウレンソウと同様に、尿管結石等の原因となる場合があるので調理には注意が必要である。

近くに養豚場などがある場合、寄生虫が入り込むこともあるので生食する場合には注意が必要である。
(Wikipediaより)


空心菜
栄養
カルシウム、鉄、カロテン、ビタミンB、Cが豊富で、ポリフェノールも含まれています。

目利き・保存
緑色が鮮やかで、葉がみずみずしく、茎が根元までしっかりしているものを。しおれやすいので、切り口をぬらしたキッチンペーパーでくるみ、野菜保存袋などに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存し、早めに使い切りましょう。

調理のヒント
くせがないので、汁の実、お浸しなど、どんな料理にも向きます。
シャキシャキとした歯ざわりを生かして炒め物に。エスニック鍋、ヌードルにおすすめ。
(キッコーマンHPより)



食べ方としては、空芯菜のにんにく炒めがいいですね。

材料 (2~3人分)
空芯菜1束
にんにく 2片
唐辛子 1本
塩・中華あじ各小1/4弱
ゴマ油 大1


作り方
1.空心菜は洗って適当な長さに切ります。

2.熱したフライパンにゴマ油を入れて、やや弱火でにんにくと唐辛子を炒めます。

3.先に空芯菜のかたい茎の方から、その後、葉の方も加えて手早く炒めてできあがり。


手早く炒めて、シャキシャキ感が残っているのがいいですね。


見つけたらぜひどうぞ!







-外食・料理・お酒など

Copyright© ミケテンのよもやまばなし , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.